金 買取!ゴールドのネックレス・地金・種類ほか買取おすすめ紹介!

金 買取!ゴールドのネックレス・地金・種類ほか買取おすすめ紹介!
Photo by photo-A C
  • 「金の種類や違いは何?」
  • 「金の相場の見方と確認方法って?」
  • 「金の買取ってどんなサービス?」

など、金の買取について様々な疑問をお持ちの方も多いことでしょう。

金には様々な種類があり、それぞれに特徴や価値が異なります。この記事では金の種類別の特徴や買取のポイントを詳しく解説します。金製品を高く売るためのコツや、相場の仕組みについても紹介していますので、金製品の買取を考えている方は参考にしてください。

目次

金 GOLD 買取

金買取を行う前に知っておきたい基本的な情報をご紹介します。金の価格相場の仕組みや、金とは何か、その特性について理解しておくことで、買取依頼のさいに役立つことでしょう。

金の買取でしっておきたいこと、以下4つをご紹介します。

  • 金の買取にかんする概要 / 業者の選び方 / 買取の流れ / 高く売るコツ
  • 金の買取おすすめ業者
  • 金の種類や違い特徴 / 金素材 / 地金 / 金貨 / 金アクセ / ほか金素材
  • 金 買取サービスのよくある質問
金 GOLD 買取
Photo by photo-A C

金買取相場の仕組み

金買取相場は、国際的な金価格に連動しており日々変動しています。金の価値は世界経済や政治情勢、為替相場などの影響を受けるため、売却するタイミングによって大きく価格が変わることがあります。買取業者は基本的にこの相場をもとに買取価格を決定するため、売却前に最新の相場を確認することが重要です。

田中貴金属の相場表

日本の金価格相場は、ほとんどの場合に「田中貴金属」が定める価格に準拠しています。田中貴金属(田中貴金属工業株式会社)は、1885年に創業された貴金属の製造・販売、買取、資産運用などを手がける企業グループです。同社のウェブサイトでは、毎日更新される金相場を確認することができ、多くの買取業者がこの価格を参考にしています。

参照サイト:田中貴金属のサイトはこちらから

金相場の変動要因

金相場の変動要因は、以下のとおりです。これらの要因を理解し、相場が有利な時期を見極めることで、より高い買取価格を得ることができます。

  1. 世界経済の不安定さ(経済危機やインフレ)
  2. 地政学的リスク(戦争や政治的緊張)
  3. 為替相場の変動(特に米ドルとの関係)
  4. 中央銀行の金準備政策
  5. 季節的な需要変動(結婚シーズンなど)

金買取業者の選び方

金製品を売却する際は、信頼できる買取業者を選ぶことが非常に重要です。以下のポイントを考慮して業者を選びましょう。

  • 取実績と口コミ
  • 買取価格と手数料
  • 査定方法の透明性

買取実績と口コミ

長年の実績があり、顧客からの良い評価を得ている業者を選ぶことが重要です。インターネット上の口コミサイトや知人の紹介などを参考にしましょう。特に、金の専門知識が豊富で、適正な査定ができる業者を選ぶことがポイントです。

買取価格と手数料

複数の業者から見積もりを取り、買取価格を比較することをおすすめします。また、手数料や送料などの隠れたコストがないか確認しましょう。一般的に、買取価格は相場の70?90%程度が目安となりますが、業者によって差があります。

査定方法の透明性

査定プロセスが透明で、金の重さや純度の測定方法について詳しく説明してくれる業者が望ましいです。査定時に立ち会えるかどうかも重要なポイントとなります。

金買取の流れと高価買取のコツ

金製品を売却する際の一般的な流れと、より高い価格で買い取ってもらうためのコツを紹介します。

金買取の基本的な流れ

金買取は基本的に以下の流れで進みます。

  1. 事前準備:売却する金製品を集め、付属品(保証書、鑑定書、箱など)を揃える
  2. 業者選び:複数の業者を比較検討し、信頼できる業者を選ぶ
  3. 査定依頼:店舗持込み、宅配買取、出張買取のいずれかの方法で査定を依頼
  4. 査定:業者が金の種類、純度、重量、状態などを確認し、買取価格を提示
  5. 価格交渉:必要に応じて価格交渉を行う
  6. 契約と支払い:合意した価格で売買契約を締結し、代金を受け取る

高価買取・高く売るためのコツ

金製品をより高く売却するためのポイントをご紹介します。

買取のベストタイミング

金相場は常に変動しているため、相場が高い時期を狙って売却すると有利です。一般的に、世界経済の不安定さが増す時期や、結婚シーズン前などは需要が高まり、買取価格が上昇する傾向があります。相場のトレンドをウェブサイトなどで定期的にチェックしましょう。

付属品をすべて揃える

ブランドジュエリーの場合、保証書や箱などの付属品があると買取価格が上がることがあります。特に高級ブランドの場合は、オリジナルの箱や保証書が価値を大きく左右します。購入時の付属品はできるだけ保管しておくことをおすすめします。

複数の業者で査定を受ける

一社だけでなく、複数の買取業者で査定を受けることで、最も高い買取価格を提示する業者を見つけることができます。オンライン査定を活用すれば、手軽に複数の見積もりを比較できます。

状態の良い保管方法

金製品は適切に保管することで状態が維持され、高価買取につながります。特にジュエリーは、専用のケースや布に包んで保管し、傷や変色を防ぎましょう。定期的に柔らかい布で優しく磨くことも効果的です。

金を売るなら「TORAHUKU」買取店へ

金を売るならどこがいい?とお探しの方は、ぜひ一度、買取「虎福」へご相談ください。国内・海外とわず、幅広い金製品をすべて最高値の査定額をご提示させていただいております。

金を高く売るなら買取虎福がおすすめです。店頭買取・即日現金払い、出張・宅配買取はお電話1本・webで最短1分簡単申し込みでご利用いただけます。

金の買取査定サービス詳細は、下記「虎福サイト・リンク又はバナー」からご確認いただけます。

買取価格・高価買取実績
金・貴金属の買取価格・高価買取実績
LINE無料査定
web無料査定

ブランド買取なら!ブランド品高価買取の虎福


買取査定は3種類から簡単申込み

買取店で金商品を売る方法は、店頭買取、宅配買取、出張買取の3種類があります。金の買取査定方法3種類を、虎福の買取サービスを例にご紹介します。※以下、リンクから詳細ページをご覧いただけます。

店頭買取査定サービス
宅配買取査定サービス
出張買取査定サービス

店頭買取の査定サービス特徴・違い

店頭買取とは、金商品を直接店舗に持ち込み、その場で査定する方法です。店頭買取なら都合のいい日時に赴くことができ、直接相談もできるのでおすすめです。買取金額に納得がいけば、現金 or 振込のご都合がいい支払い方法が選べます。

店頭買取のメリットは以下のとおりです。

  • すぐに現金化できる
  • 金額交渉が直接できる
  • 詳しい査定結果の理由を聞き納得して買取に出せる

店頭買取のデメリットは以下のとおりです。

  • 店舗が近くにない場合、持ち込みに時間と労力がかかる
  • 買取品の大きさや量によっては持ち込みに手間がかかる

店頭買取サービスの申込み手順ながれ

  1. 直接店舗へ来店:予約なしでお好きな日時に店舗へ来店。
  2. スタッフが査定:ベテランスタッフが商品の査定を行います。
  3. 査定金額の確認:査定金額の理由とともに査定金額をご提示。
  4. 代金のお渡し:買取成立した場合、その場で現金を受け取れます。
宅配買取の査定サービス特徴・違い

宅配買取とは、金商品を買取業者の店舗に送り査定をする方法です。時間がとれない方は、宅配買取がおすすめです。買取金額に納得がいけば、後日に振込で支払いがおこなわれます。一般的にキャンセルの場合、発払い(買取業者払い)で返送されます。

宅配買取のメリットは以下のとおりです。

  • 全国どこからでも利用可能
  • 時間を気にせず梱包、発送ができる

宅配買取のデメリットは以下のとおりです。

  • 現金化に時間がかかる
  • 査定現場を確認できない
  • 送料が自己負担の場合がある

宅配買取サービスの申込み手順ながれ

  1. 申し込み:ネットか電話で買取のお申し込み。
  2. 商品を梱包後に発送:段ボールに売却したい商品を梱包し、発送。
  3. スタッフが査定:ベテランスタッフが商品の査定を行います。
  4. 査定金額の確認:査定結果、金額をメールなどでご提示。
  5. 代金のお渡し:査定額に納得され買取成立した場合、ご指定の口座へ代金をお振込み。
出張買取の査定サービス特徴・違い

出張買取とは、買取業者を自宅に招き、玄関先で金商品を査定する方法です。大量の買取品がある方は、出張買取がおすすめです。買取金額に納得がいけば、その場で現金or翌日振込で支払いがおこなわれます。買取査定のみで無料相談ができるところがほとんどです。

出張買取のメリットは以下のとおりです。

  • 大量のアイテムをまとめて査定できる
  • 高級品を持ち歩かない安心感がある
  • 査定当日に現金化できる

出張買取のデメリットは以下のとおりです。

  • あらかじめ日時を決める必要がある
  • 出張エリアが限られる場合がある

出張買取サービスの申込み手順ながれ

  1. 予約申し込み:ネットもしくはお電話で買取日時の予約・お申し込み。
  2. 訪問査定:ベテランスタッフがご指定の日時にご自宅へ伺い商品の査定を行います。
  3. 査定金額の確認:査定金額の理由とともに査定金額を提示。
  4. 代金のお渡し:査定額に納得され買取成立した場合、その場で代金をお支払い。

金・ゴールドとは?

金・ゴールドとは、貴金属に分類される金属の一種です。貴金属のうち、個人投資家が取引可能なのは、ゴールド、シルバー、プラチナ、パラジウムの4種類で、これらは先物市場にも上場されており投資対象として広く取引されています。中でも金・ゴールドは、その希少性の高さや加工のしやすさから、安定的な価値の高さを誇ります。

金・ゴールドとは?
Photo by photo-A C

金の種類 早見表

金の種類は「K(カラット)数」で純度が変わります。K24が最も純度が高く、数字が下がるほど金以外の金属が多く含まれています。

種類 金の純度 特徴・用途
K24(純金) 99.9% 非常に柔らかく、主にインゴットや投資用
K22 91.6% 東南アジアの装飾品によく使われる
K18 75% 耐久性があり、国内のアクセサリーで最も一般的
K14 58.5% 価格と耐久性のバランスが良い
K10 41.7% 比較的安価でカジュアルアクセサリー向き
K24・24K・24金

K24・24K・24金は、金の純度が99.99%以上の最高純度を誇る製品で「純金」として知られています。資産価値が非常に高く、貴金属の中でも特に評価されています。腐食や変色の心配がほとんどない一方で、柔らかく傷つきやすいため、主にコインやインゴットといった資産運用向けの製品に加工されます。

24金の買取価格・高価買取実績はコチラ

K22・22K・22金

K22・22K・22金は、金の純度が91.7%の貴金属で、純金より硬く、18金(18K)よりも資産価値が高い中間的な存在として人気があります。金の含有量が多いため資産保有目的で利用されることが多いですが、柔らかく加工しやすい特性を生かし、万年筆のペン先や海外製のジュエリーなどにも使用されています。

22金の買取価格・高価買取実績はコチラ

K18・18K・18金

K18・18K・18金は、全体の75%が金で構成されている貴金属です。ジュエリーとして広く活用され、日本市場でも人気の高い素材となっています。純金に25%の他の金属を加えて合金化する理由は、実用性を向上させるためです。他の金属を混ぜることで硬度を高め、より耐久性のある製品として仕上げられています。

18金の買取価格・高価買取実績はコチラ

k10・10K・10金

k10・10K・10金は、金の純度が41.6%の貴金属で、比較的手頃な価格で入手できることから、金製品を気軽に楽しみたい層に向けたアイテムとして広く流通しています。58%が他の金属を含むため資産価値が低いと考えられることもありますが、デザイン性の高い製品や精巧な装飾が施されたものは美術的な価値を持つこともあり、買取市場においても高額で取引されるケースがあります。

10金の買取価格・高価買取実績はコチラ

k14・14K・14金

k14・14K・14金は、金の純度が58.5%の貴金属です。24金や18金と比べて純金の含有量が少ないため、硬度が高く耐久性に優れています。この強度と変形しにくい特性を活かして、日常使いに適したジュエリーやアクセサリー、さらには文房具などの製品にも幅広く活用されています。

14金の買取価格・高価買取実績はコチラ

金製品別の買取ポイント

金は様々な製品に加工されており、製品の種類によって買取価格や評価ポイントが異なります。ここでは、主な金製品別の特徴と買取時のポイントについて解説します。適切な買取価格を得るために、お手持ちの金製品がどのカテゴリーに当てはまるか確認してみましょう。

金地金買取のポイント

金地金(インゴット・延べ棒・ゴールドバー)は、その純度と重量に基づいて買取価格が決まります。

以下の点に注意しましょう。

  • 刻印の確認:製造会社の刻印や純度、重量の刻印が明確であることが重要
  • 表面の状態:傷や汚れが少ないほど高価買取につながる
  • 信頼できるメーカー:田中貴金属、三菱マテリアル、住友金属鉱山などの信頼性の高いメーカーの製品は高評価

金地金・インゴットの買取価格・高価買取実績はコチラ

金地金(インゴット・延べ棒・ゴールドバー)

金地金とは、金を固めた塊のことで、インゴットや延べ棒、ゴールドバーとも呼ばれます。保管しやすい形状に加工されており、主に長期投資向けの資産として取引されています。本体には販売会社の名前と共に、金の品質を保証する内容が刻印されていることが多いです。

バーインゴット(棒状)

バーインゴットは、精錬された金属を鋳型に注いで棒状に固めた塊です。保存や流通のことを考えて通常は長方形の形状をしており、「金の延べ棒」「ゴールドバー」の名称で広く知られています。流通や保管が容易なため、投資用として人気があります。

スクエアバー(四角形)

スクエアバー(四角形)は、四角形の鋳型に金を注いで固めた金地金です。保存環境によってはバーインゴット(棒状)よりも適した形状となり、小型~中型の大きさのものが広く流通しています。

スラブインゴット(薄く平たい)

スラブインゴット(薄く平たい)は、圧延加工を目的として成形された薄く平たい金の鋳塊です。持ち運びや保管がしやすく、輸送効率にも優れるため、主に大規模な金の取引や工業用材料として活用されています。

ロールインゴット(ロール状)

ロールインゴット(ロール状)は、薄く引き伸ばした金をシート状に巻き取りロールにした金地金です。一般的に小さいサイズのゴールドが、ロールインゴットとして鋳造され、特殊な用途や加工用として流通することが多いです。

LBMAグッドデリバリーバー

LBMAグッドデリバリーバー(GDB)は、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)が定める国際基準を満たした金地金です。この基準をクリアしたバーは、世界中の貴金属市場で信頼され高い価値で取引されます。

COMEXバー

COMEXバーは、CMEグループ傘下のニューヨーク商品取引所(COMEX)が取り扱う金地金です。ニューヨーク商品取引所(COMEX)は、金・銀・銅などの金属先物取引を扱っており、特に金の先物取引市場として広く認識されています。

金塊

金塊は、金地金または金インゴットと同義で用いられることが多い言葉ですが、一般的には一定以上の重量や純度を持つ標準化された金の塊を指します。投資・資産保全のほか、美術品や工業用途としても利用されます。

金貨買取のポイント

金貨は金としての価値に加え、希少性やコレクター価値も評価されます。

以下の点がポイントです。

  • 発行年と希少性:古い年代や限定発行の金貨は高価買取の可能性が高い
  • 保存状態:傷や摩耗が少なく、輝きが保たれているものが高評価
  • 完全なセット:記念コインなどはセットで揃っていると価値が上がる
  • 真贋の証明:鑑定書や購入証明があると信頼性が高まる
金貨買取のポイント
Photo by photo-A C
金貨

金貨とは、金を素材とした貨幣や鋳造貨の総称です。その美しい輝きや精緻なデザインが魅力となり、投資や収集の対象として高い人気を誇ります。また、金貨は世界各国の政府が重量や品位を保証しているため、資産としての安定した価値を持つことが特徴です。

金貨の買取価格・高価買取実績はコチラ

記念金貨

記念金貨は、国家の祝祭や特別な行事に合わせて発行される金を使用した記念硬貨です。限定発行されることが多く、美術的価値や希少性からコレクターズアイテムとしても注目されています。

大判/小判 金貨

大判・小判は、江戸時代に日本で流通していた金貨です。大判は純金製で、格式の高い贈答品としても用いられました。一方、小判は主に金を含む合金で鋳造され、実際の流通貨幣として使用されていました。どちらも金自体の価値のみならず、歴史的価値も加味された形で取り引きされています。

大判/小判の買取価格・高価買取実績はコチラ

金アクセサリー買取のポイント

金アクセサリーは、金としての価値に加え、デザインやブランド、宝石の有無などが買取価格に影響します。

  • ブランド価値:高級ブランドのジュエリーは通常の金製品より高く買い取られる
  • 宝石の価値:ダイヤモンドなどの宝石が付いている場合、その品質も評価される
  • デザインの希少性:限定品や希少デザインは高く評価される場合がある
  • 傷や変形:目立つ傷や変形は買取価格を下げる要因になる
金アクセサリー

金アクセサリーとは、ネックレス、ブレスレット、リングなど、金を原材料とする装飾品の総称です。アクセサリーに金を使用することで希少性が高く資産価値があるため、ファッションアイテムとしてのみならず、投資商品としても多く取引されています。

金・貴金属ネックレス

金・貴金属ネックレスは、主に金やプラチナなどの貴金属を使用して製造されたネックレスです。金自体は加工しやすいものの、柔らかいためそのままではジュエリーに適しません。そのため、耐久性を高めるために他の貴金属と混ぜ合わせた合金として利用されることが一般的です。

金・貴金属ネックレスの買取価格・高価買取実績はコチラ

金・貴金属ブレスレット

金・貴金属ブレスレットは、金やプラチナなどの貴金属を主成分として作られたブレスレットです。金ブレスレットに多く利用される18金のゴールドは、純度が高く重さがあるため高額で取引されます。高級ジュエリーブランドの中には金のブレスレットを取り扱う人気ブランドも多く、ブランド価値が加わることで取引価格はさらに高値になることがあります。

金・貴金属ブレスレットの買取価格・高価買取実績はコチラ

喜平ネックレス / ブレスレット

喜平ネックレス / ブレスレットは、シンプルながらも地金の輝きを楽しめる定番デザインです。「喜平」とは、チェーンの輪を90度ひねってつなぎ、輪を押しつぶして1~3つを連結する独特なスタイルが特徴です。喜平ネックレス/ブレスレットは、ファッションジュエリーとしてだけでなく、実物資産としての価値も認められています。

金・貴金属リング / 指輪

金・貴金属リング / 指輪は、金やプラチナなどの貴金属を主成分として作られたジュエリーです。金は腐食しにくいことからアレルギー症状が起こりにくいため、日常使いに適しています。また、肌なじみの良い風合いから、結婚指輪としても高い人気を誇っています。

金・貴金属リング/指輪の買取価格・高価買取実績はコチラ

金・貴金属ピアス・イヤリングの買取価格・高価買取実績はコチラ

壊れた金製品や古い金製品の買取

使わなくなった古い金製品や、壊れた金製品も適切に買取してもらうことができます。

  • 純度と重量:たとえ壊れていても、金としての純度と重量で価値が決まる
  • 修理の可能性:修理可能な場合は、そのまま買い取られることもある
  • 古い製品の価値:時代を反映したデザインや工芸技術が評価されることもある
  • スクラップ価値:最低でも金としての素材価値(スクラップ価値)で買い取られる

金歯の買取価格・高価買取実績はコチラ

ほか金の種類

その他の金の種類としては、ホワイトゴールドやピンクゴールドなどの合金があります。純金は黄金色をしていますが、そこに割金と呼ばれる金属を混ぜることで様々なカラーバリエーションを作り出すことが可能になります。それらの合金は、それぞれの持つ特性を活かして多くのアイテムに加工されています。

イエローゴールド(YG)

イエローゴールドは、ゴールドに銀や銅を加えて作られる合金で、金本来の輝きを引き出す温かみのある黄色が特徴です。純度が高いほど鮮明な黄金色が際立ち、日本人の肌に馴染みやすい色調となります。また、薄い色合いのイエローゴールドは「シャンパンゴールド」とも呼ばれます。

ホワイトゴールド(WG)

ホワイトゴールドは、ゴールドにパラジウムや銀、またはニッケル、亜鉛などを加えて作られる合金です。ゴールド特有の黄色味を抑え、より白さを強調するためにロジウムメッキが施されます。もともとはプラチナの代用品として使用されており、プラチナに近い見た目が特徴です。

ピンクゴールド(PG)

ピンクゴールドは、ゴールドに銀や銅、パラジウムを加えた合金で、やわらかく上品なピンク色を持ちます。銅の割合によって色合いが変化し、ブランドごとに異なる風合いが楽しめます。海外ではローズゴールドとも呼ばれ、その華やかな印象から女性向けジュエリー素材として特に人気があります。

ブラックゴールド(BG)

ブラックゴールドは、ゴールドに銀やプラチナ、パラジウムなどを加えて作られる合金です。見た目は純粋な黒ではなく、灰色や鉛色に近い色合いを持ち、重厚感が際立ちます。さらに、ルテニウムのメッキ加工を施すことで、より深みのある黒色に仕上がることが特徴です。

パープルゴールド(PUG)

パープルゴールドは、ゴールドにアルミニウムを加えた合金です。日本のジュエリーブランドが大学と共同で開発した独特な紫色を持つカラーゴールドです。非常に加工が難しく、限られた専門店でしか取り扱われないため、希少性が高いカラーゴールドとして知られています。

レッドゴールド(RG)

レッドゴールドは、ゴールドに銅を多く含ませた合金で、ピンクゴールドよりも赤みが強いのが特徴です。銅の含有量が多いため、硬度が増し、加工やサイズ調整が難しくなる傾向があります。なお、ブランドによってはピンクゴールドと同様にローズゴールドと呼ばれることもあります。

グリーンゴールド(GG)

グリーンゴールドは、ゴールドに銀や銅を加えた合金です。やや緑がかった独特の色合いを持ち、柔らかいため加工が難しいのが特徴です。その希少性から特別な価値が認められています。主にハワイアンジュエリーの世界で使用されています。

金の買取でよくある質問
Photo by Christin Hume Unsplash

買取サービスのよくある質問

金の買取は、どのようなものなのか?また、査定依頼するさいの気になる点や不安点・疑問点について解決できるようまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

金の買取サービスでよくある質問

  • 買取基本情報について
  • 買取手続きについて

買取基本情報について

金の純度はどのように確認されるのですか?

金の純度を査定するには、商品に刻印されている「K24」「18K」などの表示を確認して品位を判断するのが一般的です。刻印が不明確な場合は比重計で測定したり、試金石で金かどうかの確認をすることがあります。

古い金製品や壊れた金製品でも買取してもらえますか?

はい、古いものや壊れたものでも買取可能です。金製品は基本的に素材としての価値があるため、状態に関わらず買い取ってもらえます。ただし、状態が良いものや修理可能なものは、より高い価格で買い取られる可能性があります。

金相場の高い時期はいつですか?

金相場は様々な要因で変動するため、一概に「この時期が高い」とは言えませんが、世界経済の不安定さが増す時期(経済危機やインフレ懸念が高まる時など)は、安全資産として金の需要が高まり、価格が上昇する傾向があります。金相場のチャートを定期的にチェックし、上昇トレンドが見られる時期を狙うのが良いでしょう。

鑑定書や保証書がなくても買取してもらえますか?

基本的に鑑定書や保証書がなくても買取は可能です。ただし、特に高級ブランドジュエリーや記念コインなどは、付属品があることで信頼性が高まり、買取価格がアップする可能性があります。可能であれば、購入時の付属品はすべて保管しておくことをおすすめします。

複数の業者で査定を受けるべきですか?

はい、可能であれば複数の業者で査定を受けることをおすすめします。買取価格は業者によって異なるため、比較することでより高い価格を提示する業者を見つけられる可能性があります。特に高価な金製品を売却する場合は、時間をかけて複数の見積もりを取ることで、大きな差額が生じることもあります。

買取サービスを利用する際のメリット・デメリットは何ですか?

金の買取サービス「メリット・デメリット」は、以下のとおりです。

買取サービスのメリット:

  • 高価買取が期待できる。
  • 実店舗、宅配、出張など、多様な買取方法が選べる。
  • スムーズに手続きが進む。
  • 迅速に現金化できる。

買取サービスのデメリット:

  • 商品の状態や市場の需要で査定額が変動する。
  • 送料や手数料がかかる場合がある。
  • 悪質な業者が存在する可能性がある。
  • 宅配買取では個人情報漏洩のリスクがある。
査定料や買取手数料はかかりますか?

多くの買取店では査定料や買取手数料は無料です。ただし、宅配買取の場合は返送料がかかることがあるので、事前に確認しましょう。

買取相場はどこで確認できますか?

買取店のウェブサイトやオークションサイトで買取相場を確認できます。ただし、相場は変動するため、参考程度に考えましょう。

買取手続きについて

買取で高く売るためにはどのようなお店を選べば良いですか?

金の買取実績があり、信頼できる買取店を選ぶと良いでしょう。口コミや評判を参考にし、複数の店舗で査定を受けることが大切です。以下のポイントを参考に、信頼できる買取店を選びましょう。

  • 取り扱いブランドが豊富である。
  • 買取実績が豊富で、信頼できる。
  • 経験豊富な鑑定士が在籍している。
  • 複数店舗の相見積もりに対応している。
  • 親切で丁寧な対応をしてくれる。
宅配買取を利用する場合、梱包はどうすればいいですか?

商品が破損しないように、プチプチなどでしっかり覆って梱包します。保険がついている配送方法を選ぶと安心です。

買取に必要なものはありますか?

本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)が必要です。未成年者の場合は、保護者の同意書も必要になることがあります。

買取価格に納得できない場合、キャンセルできますか?

多くの買取店では、査定後のキャンセルが可能です。ただし、宅配買取の場合、返送料が自己負担になることがあります。

買取金額の受け取り方法にはどのような選択肢がありますか?

買取店によって提供される支払い方法は異なりますので、事前に確認することをおすすめします。また、即日支払いが可能かどうかも重要なポイントとなりますのであわせて確認してみましょう。おもな買取金額の受け取り方法は以下のとおりです。

  • 現金での受け取り(店頭買取の場合に一般的)
  • 銀行振込(宅配買取や出張買取で多く利用される)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次